さらしな「二八そばの日」

時代劇を見ていると、たまに出てくる屋台のそば屋。

看板には二八の文字。

 

江戸時代の「二八そば」って?

 

そばは江戸の町で広く庶民に愛された今で言うファーストフード。

 

享保年間(1726年~36年)に屋台売りが登場。

 

そのころ1人前のそばの値段は16文。

2×8=16ってわけ。 

 

浮世絵のそば屋の看板には

「二六」そば(12文)、「三五」そば(15文)

なんていうのもあるよ。

 

「奥の細道」の芭蕉さんもそば好きだったとか。

(大垣でもそばを食べたのかしら…)

 

当店のおそばは「二八そば」

 

この「二八」の意味は、

割り粉(つなぎに使う小麦粉)とそば粉の割合。

 

割り粉はそば特有のアクを和らげ

そばの風味を引き出す効果も。

 

昔から「二八」そばが美味しい!

というのは、味・食感はもちろんのこと

そんな理由もあるのです。

 

その脇役の割り粉にもこだわり、

機械は一切使わずそばを打っています。 

 

 

明日は28日、数字のごろ合わせで

 

さらしな「二八そばの日」

 

として毎月28日限定のメニューを始めました!

 

人気の飛騨牛 牛めしとかけそば(温・冷)のセットです。

(お昼限定)

 

信州産(八ヶ岳山麓)石挽そばの

打ち立て茹でたて ‘手打の味’をどうぞ!

 

大垣めし
江戸時代のそば屋台
大垣めしグランプリ 晩酌セット 鳥なんば 大垣 声の形 飛騨牛 大垣城 ランチ 大垣駅 芭蕉 大垣めし 関ケ原 聲の形 バレンタインデー 舟下り 石田三成 駅近 和食 手打うどん 美味しい 人気 手打そば さらしな瓦版 和食 さらしな 和食 カレーなんば さらしな 和食 そば うどん 牛めし膳 肉うどん
二八そばの日限定メニュー